こんにちは、物語音楽ユニットのEternal Operettaです。
今回は、グリム童話より、「マリアの子ども」(KHM3)のあらすじと考察、教訓、感想をお話していきます。
マリアの子どものあらすじ
どこかの大きな森の入り口に、木こりが住んでいて、おかみさんもいました。
木こりには三歳になる女の子がいましたが、大変貧乏で、もうその日のパンがなく、途方に暮れていました。
ある朝、木こりが木を切っていると、美しい女の人が目の前に立って、
「わたしは、赤ちゃんのキリストの母親、ユングフラワ・マリアです。
お前の子どもを連れておいで。その子の母親になって、めんどうを見てあげましょう。」
木こりは、女の子をマリアに渡しました。
子どもは連れられて天国へ行くと、棒砂糖を食べ、甘いお乳を飲み、金の着物を着て、天人の子どもたちが遊んでくれました。
この子は、そのうち14歳になりました。あるとき、ユングフラワ・マリアが呼び寄せて、
「わたしは、これから長い旅に出るの。お前に、この天国の13の扉の鍵をあずける。
このうち、12だけは扉を開けて中にあるものを見ても構わないが、13番目の扉だけは開けてはなりません。
開けようものなら、とんでもない目にあいますよ。」
と言いました。
少女は必ずその通りにしますと約束して、毎日その扉を一つづつ開けて、12個全て見ました。
中には使徒が一人ずついて、その姿は大きな光に包まれていました。
少女はこの素晴らしいのを見て喜び、天人の子どもたちは、少女にくっついていて一緒に喜びました。
あとに残ったのは、いよいよ禁断の扉だけです。
少女はどうしても中を見たくなってしまって、天人の子どもたちがいない隙に、とうとう禁断の扉を開けてしまいました。
中には、三位一体のご本尊が火と光彩に包まれて、鎮座しているのが見えました。
少女は最初それを眺めたあと、指でちょいと光彩に触れました。
すると指が金色になってしまい、少女は怖くなって逃げだしました。
その後指についた金を落とそうとしましたが、どんなに洗っても落ちないのです。
それからすぐ、ユングフラワ・マリアが帰ってきて、少女を呼びました。
「わたしの言いつけ通り、13番目の扉は開けなかったかい?」
「開けはいたしません。」
この時マリアさまには、少女が言いつけに背いて扉を開けたことが分かっていました。
「お前はたしかに、そのようなことをやらなかったのかい?」
「いたしません。」
マリア様は、少女の指が金色になっているのを見て、もう一度、
「やらなかったのかい?」
「いたしません。」
この返事を聞くと、
「お前は、私の言いつけを聞かなかった。その上、うそをつきました。お前はもう、天国にいる資格はない。」
そのまま少女は、寝込んでしまいました。
そして目を覚ました時には、下界の、どこかの荒れ野に転がっていました。
しかも声が全然でないのです。
その荒れ野から逃げようにも、生い茂っているからたちに周りを囲まれて、どちらへ歩いてもここから出られません。
この荒れ野に、空洞のある古木が1本だけあって、少女はここで過ごしました。
ここではみじめな暮らしで、天国にいたときの楽しい生活を思い出しては、泣いていました。
ぐみ、野いちごだけが食べ物で、秋になるとクルミと木の葉を集めて、古木の中で冬を越していました。
そうしているうちに着物はボロボロになって、髪の毛は全身を覆うくらい長くなり、わが身を哀れに思いました。
あるとき、国の王さまが狩りをしている時に鹿を追って、刀でからたちを切り開き、この荒れ野に入ってきました。
王様は少女を見ました。黄金色の髪をしていて美しいともいえる少女に、
「お前は何者か?なぜ、この荒れ野にいるのか。」
と話しかけましたが、少女は何も言うことができないのです。
「お前、わしと一緒に城へ参る気はないか?」
少女がうなずくと、王様は少女を馬に乗せ、お城へ連れ帰りました。
城へ帰って少女に綺麗な着物を着せて、いろんなものをさずけました。
少女は口をきけませんでしたが、王様はこの子がかわいくて好きになり、少女と結婚しました。
1年ばかり経って、お妃は男の子を産みました。
その夜、ユングフラワ・マリアが現れて、
「お前が、禁断の扉を開けたことを白状すれば、お前の声を戻してあげる。
でもお前が嘘を押し通すのなら、生まれたばかりの子どもを連れて行くよ。」
「いいえ、禁断の扉は、開けはいたしません。」
すると、ユングフラワ・マリアは生まれたばかりの子を取り上げて、消えてしまいました。
次の日の朝、子供がいなくなったので、ご家来たちは、お妃は人間を食べる人で、子供を食べたに違いない、と話し合っていました。
お妃は、そんなことはないと口をきくことができません。
それでも王様はお妃をかわいがっていたので、そんなことは本気にしませんでした。
1年後、お妃はまた男の子を産みました。
その夜、ユングフラワ・マリアが入ってきて、
「お前が白状するなら、子供を返してあげるし、声も返してあげる。
でも罪を改めず、嘘を通すなら、このあかんぼうももらっていくよ。」
「いいえ、禁断の扉は、開けはいたしません。」
するとユングフラワ・マリアは、お妃の腕からあかんぼうを取り上げて、消えてしまいました。
次の日の朝、子供がいなくなったので、ご家来たちは、お妃さまが子供を鵜のみしたのだろうと騒ぎ出し、裁判にかけてほしいと言い出しました。
でも王様はお妃をかわいがっていたので、そんなことは本気にせず、またそんなことを言うなら、お前たちを死刑にするぞ、とご家来たちに言いました。
その次の年、お妃は美しい女の子を産みました。
するとその夜、またユングフラワ・マリアが現れて、
「わたしについておいで。」
お妃にそう言うと、天国に連れて行って、上の子ども2人を見せました。
子どもたちはお妃を見て笑いながら、おもちゃで遊んでいました。
それを見るとお妃は喜んでいて、ユングフラワ・マリアはそこで、
「お前の心はまだ折れないのかい?お前が罪を白状すれば、息子2人を返してあげる。」
それでもお妃は、
「いいえ、禁断の扉は開けは致しません。」
と言いました。そこでユングフラワ・マリアはお妃を地上に戻して、三番目の子も取り上げてしまいました。
次の朝、子供がいないことが分かると、みんなこぞって
「お妃さまは人間を召し上げる。罪にするのが当たり前だ。」
こうなっては、王様も何も言えません。
お妃は裁判にかけられましたが、何も言えず、火あぶりの刑にされることになりました。
たき木が集められ、お妃は柱に縛りつけられています。
やがて、お妃の周りで火がどんどん燃えだしました。
それにつれてお妃の剛情さもなくなって、自分は悪いことをしたと考え、
「せめて死ぬ前に、あの扉を開けましたと白状できたら、どんなに嬉しかろ。」
と思いました。するとそのとたん、
「いたしました、マリア様。私、禁断の扉を開けました。」
お妃は声をはりあげました。
すると雨が降ってきて、炎を消しました。
そこへユングフラワ・マリアが現れ、男の子を二人を連れ、生まれたばかりの女の子を抱えていました。
マリア様は、
「罪を悔いて懺悔するものには、罪は許されている。」
優しくそう言って、三人の子どもを渡して、声を戻して、お妃に一生の幸せを与えました。
マリアの子どもの考察
それでは、ここからこの童話の考察に入っていきます。
まずユングフラワ・マリアですが、この登場人物は厳しくも慈悲深いといえます。
最初、貧乏でどうしようもなくなった主人公の女の子を助け、天国にいさせてあげました。
その後は、少女が交わした約束を破って、嘘までついた時は下界の荒野に落とし、声まで奪いました。
その後、少女が嘘を貫き通した時は、容赦がないです。
でも最後、自分の罪を認めたときは助けてくれましたよね。
厳しいところは本当に厳しくて、施しをするところはしっかりしているのは、
甘やかしているというわけではなく、正しい方向に導こうとしているので、神様としてふさわしいですね。
また、少女が天国から追い出された後、なぜからたちに囲まれた荒れ野にいたのか。
そもそもこの荒れ野は、何もない寂しいところです。
空洞のある古木が1本あるだけで、他には何もないところです。
罪を犯したり、現代では会社で左遷されたりすると、何もない寂しいところに送り込まれることがあります。
地獄みたいにかまゆでにされたり血の池に入れられたりするのとは違い、何もないところにいる、という罰です。
この童話では、こちらのパターンになったと言えます。
王様と結婚して、子供を産んだ次の日にいなくなったのを見て、ご家来たちは
「お妃さまは子供を召し上がる方だ」
と騒ぎ立てましたが、常識的に考えると、人間が子供を食べるのは、あり得ないことです。
ですが家来たちがなぜこんな考えを口に出したかというと、お妃が無口だったからだと考えられます。
もちろんこの場合は意図して無口になったわけではないのですが、無口な人と言うのは、何を考えているのか分からず、怖いものです。
怖さもあった上に、一言も口をきかないのは、罪を隠しているのだと思われても仕方がないです。
それ故に、そのような通常では考えられない噂が立ってしまったと考えられます。
マリアの子どもの教訓
この童話の教訓は、
「罪を憎んで人を憎まず」ということです。
憎むべきは罪だけであり、罪を犯した人まで憎んではいけないということですが、
この童話でも、ユングフラワ・マリアはそうしました。
主人公の少女が罪を認めるまでは徹底的に厳しくしましたが、罪を認めた瞬間、慈悲深くなりました。
僕たちの現実世界でも、人を憎まないでいられる人はほとんどいません。
ですが、罪だけを憎んで、それを犯した人には慈悲をかけてやるところは慈悲をかけるのが、重要なことではないでしょうか。
マリアの子どもの感想
この童話も、強烈なインパクトを与えてくれました。
自分の犯した罪を認めるまでは徹底的に罰を与えて、子供までさらっていってしまうといました。
ここまでできるのは、やっぱり神様だなと感じられました。
また、主人公の少女は早く罪を認めればいいのに、それをしませんでした。
罪を白状しやすい状況まで作ってくれたのに、そこまでして剛情だったのは、子供っぽさも感じられました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
さて、ここではマッチ売りの少女などの童話がモチーフになっている、かわいくてメルヘンチックな音楽を6曲プレゼントしています。
ブログ主が創った、童話の物語が歌詞になって展開していく、美しい声の女性ボーカルとファンタジーなメロディーが特徴の音楽です。
この童話の音楽6曲を無料で受け取るは、こちらをご覧ください。
というわけで、物語音楽ユニットのEternal Operettaのブログでした!
<関連記事>
・童話「狼と七匹の子やぎ」のあらすじと考察~人間はこんなもんですよ
・童話「千びき皮」のあらすじと考察~性の歪みの恐怖が姫に襲いかかる!?
・童話「蛙の王さま」のあらすじと考察~なんていやらしい蛙なんだ!
・童話「つぐみのひげの王さま」のあらすじと考察~調子に乗ったお姫様はどうなる?
・童話「マッチ売りの少女」のあらすじと考察~悲しいのに微笑ましいのはなぜ?
・童話「ヘンゼルとグレーテル」のあらすじと考察~かわいい二人の大冒険
・童話「狐と馬」のあらすじと考察~生き残るために必要なものは
・童話「三羽の小鳥」のあらすじと考察~変なおばあさんの扱いがカギ!?